長生きのお祝い!長寿祝いの名称と意味は?
毎年やってくる誕生日ですが、一般に「長生き」と言われる節目の年齢には、長寿を祝う特別な名称がついています。
特に、還暦(60歳)や米寿(88歳)などは有名なので、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
60歳のお祝いを指す還暦などは、平均寿命が延びた現代では「60歳で長生き?」と少し違和感を感じるかもしれませんね。
長寿祝いの種類、名称まとめ
年齢 | 名称 | 由来 |
60歳 | 還暦 | 「暦」が「還る」で還暦。生まれた年の干支に戻ってくるから。※干支は12種類ではなく60種類に分けられる |
70歳 | 古希(古稀) | 唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来。 |
77歳 | 喜寿 | 「喜」をくずすと、七十七と読めるから。 |
80歳 | 傘寿 | 「傘」が八と十を重ねた形だから。 |
88歳 | 米寿 | 「米」の字をくずすと、八、十、八に分かれるから。 |
90歳 | 卒寿 | 「卒」をくずすと「卆」が九十と読めるから。 |
99歳 | 白寿 | 「百」から横線の「一」を取ると「白」になるから。 |
100歳 | 百寿 | 100年=、すなわち、一世紀を表わす「紀」 |
101歳 | 百一賀 | 100歳以上は101歳が百一賀、102歳が百二賀…となる |
108歳 | 茶寿 | 「茶」の字をくずすと、二十と八、十、八に分かれるから |
111歳 | 皇寿 | 「皇」は「白」と「王」にわかれる。「白」は、白寿と同じ。「王」は「十」と「二」に分けることができるので、99+10+2で111歳。 |
120歳 | 大還暦 | 還暦の倍 |
長寿祝いの数え方。還暦は何歳のお祝い?
長寿のお祝いは本来、数え年の誕生日に祝うものでしたが、現在では満年齢で祝うことが多くなってきています。
ただし、還暦だけは必ず満60歳、数え年61歳でお祝いします。
満年齢とは?
現在の日本で一般的に使われている年齢の数え方が「満年齢」です。
生まれたその日が「0歳」で、翌年の生まれた日(誕生日)が来て「1歳」になる、という数え方ですね。
通常、いま何歳?と言われて、答えるときの年齢が「満年齢」です。
(ただし、実は法律上は誕生日前日の午後12時に歳を重ねると定められています)
数え年とは?
「数え年」は、生まれた時点ですでに「1歳」で、次のお正月(1月1日)が来ると年を取る、という考え方です。
このように数える理由は諸説ありますが、
・母親のお腹の中で、生命が芽生えてから既に約1年(十月十日)経っているから
・「小学0年生」ではなく「小学1年生」のように、スタートは0ではないから
といった理由が挙げられています。